白井健康元気村

ピンピンコロリ

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

大雨で翌日に順延も7人が元気に参加 「パークゴルフ楽しむ会」6月定例競技会

大雨で翌日に順延も7人が元気に参加 「パークゴルフ楽しむ会」6月定例競技会 白井健康元気村の「パークゴルフ楽しむ会」(代表・岩崎邦子)は6月29日、前回と同じオスカーパークゴルフ場八千代コースで第22回競技会を行いました。レポーターは同会代表の…

快適な対人距離とは… 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(59)

【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(59) 快適な対人距離とは… 世界 前回「韓国人との付き合いは、心理的にも身体的にも驚くほど距離が近い」と書いた。次の原稿の題材を考えていたら、「ラテンワルツ」という言葉が浮かんできた。 例えば、英国人とイタリア…

次世代露光装置の競争が始まった! 【連載】半導体一筋60年⑥

【連載】半導体一筋60年⑥ 次世代露光装置の競争が始まった! 釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事) ▲熊本に建設中のTSMCの工場(西日本新聞より) 水平分業で台湾TSMCが大躍進 1990年代になるとファブレス半導体とファンドリー半導体が生まれました。半…

空母インヴィンシブルはどこへ消えたのか 【特別企画】42年前のフォークランド紛争から学ぶ③

【特別企画】42年前のフォークランド紛争から学ぶ③ 空母インヴィンシブルはどこへ消えたのか 山本徳造(本ブログ編集人) 『週刊ポスト』で筆者が英国海軍の空母インヴィンシブルが炎上する写真を捏造だとした。同じ小学館が出していた写真雑誌『写樂』も、…

白井市の情報はスマホで登録しよう! 『広報しろい』は月2回から1回に

白井市の情報はスマホで登録しよう! 『広報しろい』は月2回から1回に 白井健康元気村の有力メンバーで白井市議会議員でもある平田新子さんからのお知らせです。 9月から『広報しろい』の発行が月2回から月1回になるため、白井市では情報の伝達をデジタ…

やたら距離が近い「韓国式付き合い」 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(58)

【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(58) やたら距離が近い「韓国式付き合い」 ソウル、密陽(韓国) ソウルのホテルの一室。早朝、目が覚めた。目覚めたというより突如意識が戻ってきたような感覚である。ベッドではなく、木の床の上だった。身につけている…

微細化競争に負けた日本 【連載】半導体一筋60年⑤

【連載】半導体一筋60年⑤ 微細化競争に負けた日本 釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事) 潮目が変わって日本は長期凋落へ! 1990年頃をピークに日本半導体のシェアは低下していき、今日に至るまで復活することなく落ち続けています。では何故こうなった…

小澤征爾の父親は民族派学生運動の支援者だった! 小澤開作の満洲人脈と日本学生同盟との関係

今年2月6日、世界的名指揮者の小澤征爾が死去しました。彼の父親は満洲国と深いつながりがある小澤開作です。近現代史研究家の田中秀雄さんは、小澤開作夫人や他の兄弟とも面識があり、『石原莞爾と小澤開作―民族協和を求めて』(芙蓉書房出版)の著作もあ…

明かされた心理情報戦の実態 【特別企画】42年前のフォークランド紛争から学ぶ②

【特別企画】42年前のフォークランド紛争から学ぶ② 明かされた心理情報戦の実態 山本徳造(本ブログ編集人) アルゼンチン軍は1982年4月2日、英国が実効支配しているフォークランド(アルゼンチンは「マルビナス」と呼ぶ)諸島に上陸したことで、この紛争…

楽しく話して 楽しく歌って② 【村民の声⑬】

【村民の声⑬】 楽しく話して 楽しく歌って② 岩崎邦子 私がパークゴルフをするようになったきっかけなどは、以前に「村民の声」にも書いている。まだ、元気村に入村する前のことであるのだが、パークゴルフの会を立ち上げた人は、Iさんという方で、「是非に」…

イムジン河の水清く 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(57)

【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(57) イムジン河の水清く 坡州(韓国) 板門店のある軍事境界線(38度線)を隔てて北朝鮮と接する最前線の地、坡州(パジュ)を訪れたのは、2009年2月10日のことだった。坡州は、現在人口50万の大都市で、市域に非武装地…

「失われた30年」への序章 【連載】半導体一筋60年④

【連載】半導体一筋60年④ 「失われた30年」への序章 釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事) 「第一次半導体協定」は米国の宣戦布告だった 私は昭和60(1985)年10月、半導体工場から本社半導体マーケティング部門に異動となったのですが、それは日米半導…

日系人も元自衛隊員も戦った 【特別企画】42年前のフォークランド紛争から学ぶ①

【特別企画】42年前のフォークランド紛争から学ぶ① 日系人も元自衛隊員も戦った 山本徳造(本ブログ編集人) 今から42年前の1982年、フォークランド諸島を実効支配するイギリスと領有権を主張するアルゼンチンが武力衝突した。いわゆるフォークランド(アル…

楽しく話して 楽しく歌って① 【村民の声⑫】

【村民の声⑫】 楽しく話して 楽しく歌って① 岩崎邦子 小・中学校の同窓会案内状が初めて届いたのは、私が40歳になった昭和55(1980)年の夏のことである。まずは、9年間という子供時代を共にした仲間たちと会えるのだ、という懐かしさが先立った。 会場は故…

天国に一番近い島? 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(56)

【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(56) 天国に一番近い島? ニューカレドニア ▲放火により燃えさかるヌメア市街 ▲ フランス領ニューカレドニアで大規模な暴動が発生した。5月13日のことである。テレビ画面には、暴徒によって放火された街や路上に放置され…

かつて世界を席巻した日本の半導体企業 【連載】半導体一筋60年③

【連載】半導体一筋60年③ かつて世界を席巻した日本の半導体企業 釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事) ▲筆者が入社後に配属された三菱電機北伊丹製作所 ウエスティングハウス社と技術提携 パワーデバイスの技術者として体験したことを踏まえ、且つ半導…

続・ジョークでビジネスを円滑に 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(55)

【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(55) 続・ジョークでビジネスを円滑に 英国、イタリア 小学校時代、毎週土曜日は授業が終わると一目散に家に帰っていた。私だけではなく、私が育った大阪の子供たちの多くがそうだった。当時大人気だった「吉本新喜劇」を…