半導体一筋60年
【連載】半導体一筋60年⑮最終回 半導体を知るための「おさらい」 釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事) 半導体はどこに使われているか? これまで半導体について14回にわたり話をさせて頂きましたが、予定していた内容は一通り終わったと思いますので最…
【連載】半導体一筋60年⑭ 米韓のオコボレをもらう日本企業の情けなさ 釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事) ▲AIのイメージ図(トライエッティングのHPより) 持続可能な投資が必要 前回、ラピダスが多額の投資を継続するために、稼ぐ力を持つべきだと述…
【連載】半導体一筋60年⑬ ラピダス成功のカギを握る資金力 釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事) ▲国産のH3ロケットにも半導体が(JAXA) やっぱり半導体は分からない 半導体についていろいろ述べてきましたが、いまだに「やっぱり半導体は分からない」…
【連載】半導体一筋60年⑫ ドッグイヤーの宿命 釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事) ▲グーグルのデータセンター(印西市) 成長産業は競争が激しい 約60年間も半導体業界に携わってツクヅク思うのは、「本当に変化の激しい業界だった、心の休まる暇が無…
【連載】半導体一筋60年⑪ 日本半導体の周辺産業 釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事) 半導体業界の「川上」と「川下」 これまで半導体についての説明は、主に半導体製品(半導体デバイス)そのものについてでしたが、今回は半導体の周辺産業について説…
【連載】半導体一筋60年⑩ 失敗に終わったASPLA 釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事) ▲半導体は人工衛星にも(三菱電機より) 日本の半導体メーカーの今 前号までで半導体に関することのほぼ全てを日本の栄枯盛衰も含めて報告しました。当初予定してい…
【連載】半導体一筋60年⑨ 日はまた昇るのか 釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事) 半導体を制する者が世界を制す 半導体が戦略的に極めて重要な産業であるとの認識は先進国では共通であると思います。先端技術を巡る米中の対立が激化し、台湾有事が現実…
【連載】半導体一筋60年⑧ 日本勢が生き残るには… 釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事) 落ち目の日本半導体 前号で述べた凋落の経緯をまとめました。話を分かりやすくするため、あらすじだけですが、次のようになります。 ●危機に直面⇒超LSI技術研究組…
【連載】半導体一筋60年⑦ 迷走する日本半導体 釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事) DRAMのつまづきで日本の凋落が始まった 前号で述べたように、日本は微細化競争について行けず、先端ICの開発から降りる形になりました。が、それは長期凋落の過程の中…
【連載】半導体一筋60年⑥ 次世代露光装置の競争が始まった! 釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事) ▲熊本に建設中のTSMCの工場(西日本新聞より) 水平分業で台湾TSMCが大躍進 1990年代になるとファブレス半導体とファンドリー半導体が生まれました。半…
【連載】半導体一筋60年⑤ 微細化競争に負けた日本 釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事) 潮目が変わって日本は長期凋落へ! 1990年頃をピークに日本半導体のシェアは低下していき、今日に至るまで復活することなく落ち続けています。では何故こうなった…
【連載】半導体一筋60年④ 「失われた30年」への序章 釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事) 「第一次半導体協定」は米国の宣戦布告だった 私は昭和60(1985)年10月、半導体工場から本社半導体マーケティング部門に異動となったのですが、それは日米半導…
【連載】半導体一筋60年③ かつて世界を席巻した日本の半導体企業 釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事) ▲筆者が入社後に配属された三菱電機北伊丹製作所 ウエスティングハウス社と技術提携 パワーデバイスの技術者として体験したことを踏まえ、且つ半導…
【連載】半導体一筋60年② それはトランジスタから始まった 釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事) ▲トランジスタ 幕開けはトランジスタから では、半導体はどのように発展してきたのでしょうか。その前にトランジスタの発明に触れておきましょう。 1947…
【新連載】半導体一筋60年① 半導体のイロハから 釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事) 最近たびたびテレビや雑誌などで取り上げられているのが半導体です。人々の関心が高まっているのでしょうか。私はサラリーマン生活の全てを半導体産業の中で過ごし…